幼稚園のマフィン人形3人が目の病気に罹ってしましました。とっても痛くてかわいそうです。そこで、今日は「おもちゃの病院」に行き、入院することになりました。入院前には「痛いんだね。」、「大丈夫?」、「がんばってね!」と、子どもたちがいたわったり、励ましたりしてくれました。みんなの元気パワーをもらって園バスに乗って病院へ… マフィン人形はきっとドキドキしたことでしょうね… おもちゃ病院の先生は、優しそうで安心した3人です。退院の予定は来週です。早くよくなりますように… みんなで待ってるよ、マフィンさん。
15日は「敬老の日」ですね。幼稚園では、今日、おじいちゃん、おばあちゃんにお越しいただき「祖父母参観日」を行いました。子どもたちは、おじいちゃん、おばあちゃんの来園をとても喜んでいました。かわいいお孫さんの姿を笑顔で穏やかに参観してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。ふれあいあそびやプレゼントをお渡ししました。心に残る一日になっていただければと思います。
明日13日は、幼稚園のうさぎ・ひまりちゃんの5歳のお誕生日です。明日は「祖父母参観日」なので一日早いお誕生会を開きました。
心のこもったプレゼントを作ってお祝いしました。嬉しそうなひまりちゃんです。「とんぼのめがね」の歌もプレゼントしましたよ。ひまりちゃんの小さかった時のお話を園長先生から聞いて、真剣な表情で興味深く聞いた子どもたちです。今日のケーキは、クリームがひまりちゃん色(チョコレート)でうさぎ! オリジナルでかわいいですね。おいしくいただきました。うさぎさんもみんなの友だちですから、こどもたちにとっても幸せな一日になりました。
幼稚園のリーダー、年長組。「秋の運動会」でのなわとび姿の雄姿は、みんなの心に残りました。
年中組、年少組もまねっこ。年中組は、「なわとび体操」をまねっこ。「みて! こんなことができるの」と、なわとび体操の一部分をしていました。「ヘビだよ~」と、年少組もなわとびに触れていました。やってきた年中組が、ピョン!と、跳んでいきましたよ。年長組もまだまだ、跳んでます!
年中組が育てた枝豆がぷっくり沢山とれたので、今日は「ずんだクッキング」をしましたよ。
茹で上がったお豆をさやから外して、すり鉢に入れてすりこ木でつぶしました。年少組は、大きめのすり鉢ですりやすいようにして、みんなの分が一緒です。年中・年長組は、自分の分は自分で作ります。一生懸命な子どもたちでした。お砂糖を混ぜて、おいしい「ずんだ」のできあがり! きれいな黄緑色。早速、いただきました。「おいしいね!」、「あま~い!!」と、食べました。自分で作って、お友だちと食べて、嬉しい笑顔がいっぱいでした。さて、次のクッキングは何にしましょうか?
幼稚園には2匹のうさぎ、ここちゃんとひまりちゃんがいます。みんな、うさぎさんが大好きです。
お外で朝のお散歩です。「きれいなお花だね!」と、お話しているようでした。芝生の上では、なでなでしてくれてうっとりしていますよ。保育室でも、こんなに仲良しです。「かわいいね!」、「フワフワだよ」と、かわいいつぶやきが聞かれました。
今年の「秋の運動会」は雨のため、ホールで行いました。この日のために毎日練習してきた姿をご覧いただきたく、このような運動会といたしました。
競技では、子どもたちのかわいい様子や、成長した姿は素晴らしかったですね。特に、年長組の“なわとびリレー”は、毎年行っている競技です。できないことができるようになる…運動能力だけではなく、達成感やできたことの充実感も味わえます。年少・年中組も来年、再来年の姿が楽しみですね。保護者の皆様のあたたかい拍手、ありがとうございました。
年少・年中組の収穫日です。年少組はジャガイモ、年中組は枝豆のお世話をしてきました。
“モグラの手”になって、ジャガイモを一生懸命ほっている子ども達。土の感触を楽しみながらの収穫です。小さい物も含めるとなんと! 100個もありました! ジャガイモさん、いっぱいなってくれてありがとう! さて、年中組は枝豆を収穫して枝からもいでいます。こちらも、働き者。たくさんの枝豆に大喜びでした。この後は、クッキングをします。枝豆は、「ずんだクッキング」をします。畑に感謝をしておいしくいただきましょうね。
日曜日は「秋の運動会」です。今日は総練習をしました。
主に“なわとび”の活動が競技の中心の年長組は、その上達ぶりには目を見張るものがありました。毎日毎日、練習をしていた成果です。年中組も初めてのリレーで、一生懸命走っていた姿が立派でした。かわいい年少組も、6月の運動会に比べて落ち着いて競技に参加できましたよ。当日は、大好きな保護者の方との競技もあります。赤組・白組、勝っても負けても楽しい運動会になることでしょう…
今日は年少・年中組で屯田公園に遠足に行ってきました。
出発直前に雨が降り心配していましたが、青空くんがお顔を見せてくれたのでいざ出発です。
年中組は、歩いて屯田公園に向かいました。いろんなお花や虫、大きなキノコに大興奮でした。
公園でも元気いっぱい!たくさん遊んで、おにぎりやおやつをたくさん食べて、楽しい1日になりました。
鍵盤ハーモニカで行進をしました。雨がぱらついていたので、ホールでの行進です。「ドレミの歌」に合わせて、自分の感性で自由に表現しました。旭川幼稚園ならではの「ドレミの歌」になりました。
日曜日の「秋の運動会」には、保護者の皆様に見ていただきます。当日はどんな「ドレミの歌」になるでしょうか? 楽しみにしていてくださいね。
“防災の日”の今日は、幼稚園で「地震火災避難訓練」を行いました。
先生が地震の絵本を読んでくれました。しっかりと見ている年少組です。さて、訓練は…「地震です!」と、園長先生の放送の声で、一斉に“だんごむしのポーズ”! 頭を守って丸くなりましたよ。地震が収まり、今度は「地震で火事になりました。逃げてください。」との放送です。みんなで園外に逃げました。園庭で活動していた年中組もだんごむしポースのあと、一緒に集まりました。担任の先生がクラスの全員の子の無事を確認して、終了です。怖くて涙が出ちゃった子もいましたが、訓練を終えることができました。災害は、いつ起こるのか、どこで起こるのかわかりません。無事に子どもたちが避難できるよう、心を引き締めていきたいですね。
今日は月末の金曜日。上靴や運動帽子を持ち帰り、お洗濯の日です。
年少組は、自分のお支度が上手にできるようになりました。ほら、上靴も自分で袋に入れていますね。年長組は、“くばり係”がお手紙を配ってくれます。係が大好きな年長組です。みんなのお支度ができたら、絵本や紙芝居の時間です。年中組では、“あわてない あわてない”の紙芝居でした。この紙芝居は地震の内容です。幼稚園でも、来週、地震火災避難訓練を予定していますから、事前に地震のことを知ることができてよかったですね。翌登園日の月曜日は、9月です。週末、ゆったりと過ごして9月もたくさん遊びましょうね。
涼しい風が吹くようになりましたね。秋の気配を感じます。
幼稚園のコスモスも秋を待っていたかのように咲き始めました。茎が元気に成長して背が高く、立派ですよ。コスモスはピンク色、つぼみ2組の運動帽子とおそろいでかわいいですね。コスモスがいっぱい、笑顔もいっぱい! 幼稚園では、黄色いキバナコスモスやチョコレートコスモスも咲いていますよ。秋の花も見事です!
風が強く、雨も急に降りだし、不安定なお天気の一日でした。幼稚園の園庭は水はけがよいので、こんな日も雨が上がった隙にお外で遊べます。
「だ~るまさんがこ~ろんだ!」と、先生と一緒にポーズ! ピタリと静止! 遊具でのあそびも長靴に気を付けて… 子どもはやっぱり外が好き! 今日も元気な子どもたちです。
今日は年中組で育てたキャベツで、お好み焼きクッキングをしましたよ。
「早くクッキングしたいな」「先生、いつするの?」と楽しみにしていた子どもたち。テキパキとお支度をして、早速クッキングを始めました。
キャベツを小さくちぎって、生地に入れて混ぜて…焼いてみるといい匂い!
「美味しいね」とペロリと食べてしまいました。「またやりたいね」とニコニコの子どもたち。
大満足のクッキングになりました。
旭川空港に飛行機見学に行きました。JALやANA など色々な飛行機が見るのが楽しみでしたな子どもたち。飛行場の近くに来ると早速飛行機を見て「JAL見つけた!」と嬉しそうでした。更に近くに行くと、飛行機の大きさに驚いていたり、窓がたくさんついていることなど発見することが出来ました。離陸する飛行機には、「ばいばい!」着陸する飛行機には「おかえりなさい」と声を掛けていた子どもたちです。飛んでいる姿はかっこよく釘付けになってみていましたよ。そのあとに飛行機を観察し、お絵かきをしました。「タイヤが付いている」「黄色に光っているライトがあるね」」と様々な気付きを絵で表現をして楽しみました。外でお昼ご飯食べて、楽しい飛行機見学となりました。
今日は「親子でクラシックピアノ・ヴァイオリンコンサート」でした。ピアニスト中村幸さん、ヴァイオリニスト河端綾さんにお越しいただき、演奏会を開きました。二つの楽器が奏でる音色は、とても澄んでいて美しかったです。
クラシックの名曲(美しく、かわいらしい曲を選曲)6曲、そしてアンコール曲(「せんろはつづくよどこまでも」、「ジャンボリミッキー」)の演奏でした。じっくりと音楽に耳を傾ける子どもたちがとても愛おしく感じました。アンコール曲は、演奏に合わせて歌ったり、踊ったりして笑顔がはじけていましたよ。最後に、心を込めて制作した花束をプレゼントしました。「どうぞ!」お二人は、笑顔で受け取ってくださいました。また、園開放の小さなお友だちも音楽にふれることができました。保護者の皆様、本日はありがとうございました。
1年に1度の「親子でクラシックピアノ・ヴァイオリンコンサート」が明日、開かれます。プロのピアニスト・ヴァイオリニストが来園しての演奏会です。
コンサートに向けて折り紙でピアノを折ったり、ヴァイオリンを制作したクラスもありました。気分はもうピアニスト・ヴァイオリニスト! すてきな音色が聴こえてきそうですね。プログラムにある「ユーモレスク」の曲に合わせて体で自由に表現する姿もみられました。子どもたちなりの音楽に対するかわいい表現でした。保護者の皆様も、名曲に触れる良い機会です。みんなで楽しみましょう。
きのうの雨が上がり、お外でたくさん遊べました。
年中・年長組が、自分の植木鉢に苗から植えたマリーゴールド。夏休みの間は、おうちでお世話をしました。暑い夏を乗り切り、幼稚園に帰ってきました。「おかえり!マリーゴールドさん!!」 上手に枯れた花がらを取っていますよ。きゅうりもこんなに大きくなっていて、ビックリです。年少組は、幼稚園のまわりをお散歩しました。ひまわりをみつけてニッコリ! 「いいにおいがするのかな?」そっと顔を近づける表情がかわいいですね。
生憎の雨。今日は一日中、園内で過ごしました。
年少組は、22日(金)のクラシックピアノ・ヴァイオリンコンサートに向けて、ピアニストさんとヴァイオリニストさんにプレゼントするお花を制作していました。当日、演奏してくださる曲を聴いて期待がいっぱいです。年中組は、菜園のキャベツから、担任の手作りのキャベツで遊びました。ほら、大きな葉っぱは、帽子にしています。よく似合っていますね! 年長組は、ホールでなわとびあそびをしました。夏休みの間にお稽古をしたお友だちもいたようです。まだ、跳べないお友だちも大丈夫。根気強く取り組めば、必ず跳べるのですから!! 挑戦しましょうね。
例年以上に暑い夏休みが終わり、今日から2学期です。「おはようございます!!」と、かわいい笑顔にたくさん会うことができて嬉しかったです。2学期は、楽しい行事も盛りだくさん! 充実した日々にしたいと思っています。
夏休みの間に大きく立派になった野菜たち。年中・年長組が見に行きました。「はやく、たべたいね!」と、収穫を待っていました。さあ、どんなクッキングをしようかな?
年長組が楽しみにしていた「おたのしみの夕べ」の日がやってきました。ワクワク気分で登園しました。
エリックカールの世界観を楽しむ「はらぺこらんど」では、絵本を基に4つのコーナーを回ります。“あひるつり”、“ゾープやさん”、“たびするおほしさまゲーム”、“だんまりこおろぎさがし”です。皆さん、このコーナーは何の絵本をテーマにしているかわかりますか? 絵本を見てくださいね! 夕飯はドラえもんのお弁当。「おいしいね!」 その後も続き、園庭での宝探しやキャンプファイヤー、花火大会です。打ち上げ花火には歓声が上がり、気分は最高潮!! まだまだ遊んでいたいけれど外は暗くなり、お帰りです。保護者の方が笑顔でお迎えに来てくれました。幼稚園の良い思い出となってくれたら嬉しいです。
4月からの3か月間、あっという間に過ぎたように思います。1学期を無事、終了することができました。みなさん、元気で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。保護者の皆様、1学期間、ご協力ありがとうございました。心から感謝いたします。
今日の子どもたちの様子です。みんなでホールに集まって園長先生のお話を聞きました。1学期に大活躍してくれた、今年度の保育のテーマのはらぺこあおむしくんも「みんな、立派だね。」と、見守ってくれています。保育室では、自分のお道具に感謝の気持ちを込めてきれいにお掃除しました。初めて行う年少組も小さな手で「ゴシ!ゴシ!」と、一生懸命です。
さて、1学期は終わりましたが、年長組にとって明日は、特別な日! 夕方から登園する「おたのしみの夕べ」があります。明日が待ちきれず「マイムマイム」のフォークダンスをしていましたよ。
今日は、年少組の飛行機見学に行ってきました。バスの中では「何色の飛行機かな」「赤色かな」と飛行機の色を楽しみにしている様子がありました。グリーンポートに到着してすぐに飛行機が離陸する瞬間を見ることが出来ました。その飛行機には、期間限定のディズニーキャラクターがデザインされたもので「アナと雪の女王だ」「ピーターパンもいた」と大興奮の子ども達の姿がありました。
その後も、綺麗なバーベナのお花と写真を撮ったり小型のジェット機も見ることが出来ました。素敵な飛行機見学になり良かったです。
今日は年中組の飛行機見学でした。
前日から楽しみにしていた子どもたち。自分だけの飛行機を飛ばしてあそびましたよ。
旭川空港のグリーンポートに到着すると、「お花、きれいだね。」「飛行機、まだかな。」と可愛らしい声が聞こえてきました。
いざ飛行機が飛んでくると、「大きい!」と大興奮。どこまでも追いかけていく可愛いちゅうりっぷ組でした。
年少組の“どろんこあそび”です。
「つめたいね」と、しゃがんで水をさわるところから始まりました。バスの運転手さんの手作りミストに大喜び。「キャー!!」と、暑さが吹き飛びます。泥の面白さがわかり、泥だんごを作り始めた子もいました。「楽しくなっちゃった!!」
“どろんこあそび”は、形には残らないけれど、心に残る造形活動です。心を開放して、ダイナミックに表現し、感動を味わってほしいと思います。
今日も暑い日でしたね。湿度が高く、雨はほんの少ししか降りませんでした。
こんな日にみんなが食べたいもの! そう、アイスクリームです。年少組が作りました。まずコーンに模様を描いて、次に担任の先生のアイス屋さんでお好みの味のアイスを買います。最後はコーンにのせてできあがり。みんなでペロリ!「おいしそうでしょ?」
年中組が絵の具で遊びました。心を開放して、ダイナミックな造形活動でした。ほら、手が絵の具だらけ! 形には残らないけれど、素晴らしい作品のできあがりです。子どもたちの心に残ってくれると嬉しいです。
年長組の大きな行事、旭岳登山の日です。快晴でした! 気温も高く、汗をかいての登山でしたが、誰一人として弱音を吐くことなく姿見の池まで登り切りました。雄大で素晴らしい姿に感動の子どもたちです。花畑は残念ながら、見ごろは過ぎていましたが… でも、子どもたちは知っている花を見つけると「いわぶくろ、あったよ。」、「ちんぐるまだよ。」と、大喜びでした。ロープウェイも乗り、しっかりと登り、素晴らしい経験ができました。これから、年長組は旭岳のように逞しくなっていってくれることでしょう。旭岳さん、みんなを見守ってくれて、ありがとう! 保護者の皆様、持ち物などのご協力、ありがとうございました。
幼稚園の畑で育てたいちごを使って、いちごジャムクッキングをしました。鍋にいちごと砂糖、レモン汁を入れ、みんなで混ぜましたよ。混ぜている間、いちごのいい香りが漂って「早く食べたい」と待ちきれない様子の子どもたち。はらぺこあおむしのクッキーの上に出来立てのジャムをのせて、美味しく食べることが出来ました。「甘くて最高に美味しかった」、「お家でも食べたい」と喜んだ子どもたちの声が聴けて良かったです。是非お家でもいちごジャムを作ってみてくださいね。
年長組が文字や数を系統づけて、また科学的に1年間を通して学んでいる「学びの時間」。今日は参観日でした。保護者の方が子どもの傍で学ぶ姿を見ていただきましたよ。どんなことを学んでいるのか、これからどのようにご家庭で進めていけばその子のためによいのかなど気付けていただけたらと思います。講師の先生は「毎回、鉛筆の持ち方がよくなってきていますよ。」と、褒めてくださいました。確実に身についている年長組です。
東旭川の氏神様が祀られている「旭川神社」にみんなで出かけました。旭川神社では“夏もうで”が実施されていました。風鈴が飾られて涼し気な音色が爽やかです。紫陽花もきれいに咲いていますよ。大きな鳥居を一礼をしてからくぐり、本殿でお参りしました。今日は、「英語であそぼうの日」でもあり、英語講師の先生も一緒です。英語で“風鈴”や“提灯”、“紫陽花の色”など教えていただきました。最後に21日の「神社エール」(旭川神社で行われます)で披露する「バナナくんたいそう」を英語の先生と一緒に社務所の前でやってみました。暑い日でしたが、神社の木々の緑が目に鮮やかで、心地よく爽やかでした。
♪きゅうしょく きゅうしょく うれしいな~♪ 火曜日、木曜日は給食日。今日のランチタイムは年中・年長組が一緒です。お箸が使える年長組の様子は、年中組にとって良い影響になっているようです。年少組のお友だちもおいしく食べていますね。嫌いなものも、先生の言葉かけやお友だちの様子を見て、少しずつ食べられるようになってほしいと思います。
令和7年7月7日、今日は七夕。幼稚園でも「七夕の会」を行いました。自分で作ったお飾りを飾って嬉しそうでした。年長組はお願い事を一生懸命書いた短冊もあります。“消防士になりたいです”、“野菜が食べられますように”、“大きくなれますように”などなど… 子どもらしい素敵なお願い事ですね。どうか、叶いますように…
「七夕の会」では園長先生のお話を聞いて、歌をうたったり、先生たちの“たなばたシアター”で織姫と彦星のお話を知ることができました。
7月7日は幼稚園の七夕の会ですね。ゆり組は、サイパル旭川市科学館にプラネタリウム見学に行きました。たなばたのうたを歌って、楽しみながら向かいましたよ。入り口には、ゴジラの噴水があり、「かっこいい!」と嬉しそうな子どもたち。ゴジラポーズで写真を撮りましたよ。プラネタリウムの中は暗くて少しどきどきしていた様子でしたが、お話が始まるときれいな星と七夕のお話を真剣にみることができました。「一番星あったよ」と見つけたり星の光る様子に「きれいだね」「すごい楽しかったね、またみたいな」と嬉しそうでした。そのあとは、外でお昼ご飯を食べてピクニックをして楽しいプラネタリウム見学となりました。
日本の夏! 幼稚園でも「おまつりごっこ」をしました。
旭川幼稚園のお祭りは…かき氷屋さん(カルピス味で「おいしいね!」)、チョコバナナ屋さん(「甘くてチョコスプレーがきれいだね」)、金魚すくい(「泳いでる金魚、かわいい!」)、くじびき(「何がでるかな?」)、玉入れ(ドーナツがもらえます)、フォトスポット(はらぺこあおむしくんオブジェやかき氷の顔はめ)、一足早い盆踊り、昼間だけど打ち上げ花火です。どうですか? 盛りだくさんでしょ? 最後にかざぐるまのプレゼントを園長先生からもらってお開きとなりました。園開放の小さなお友達もお母さんと参加してくれましたよ。みなさん、思い出に残る「おまつりごっこ」になったことでしょう…
今日は年長組の園内研究保育でした。
主な保育内容は鍵盤ハーモニカ(あひるくんと音あそび)・リトミック(ちょうちょうになろう)でした。幼稚園のリーダーとして春から3か月。子どもたちもその自覚が芽生え、立派な姿に成長していました。保育内容は、エリックカールの絵本の世界がところどころに見られて、子どもたちの自由でのびのびとした表現や笑顔が素晴らしかったです。午後から、研究討議をしました。今日の保育を振り返り、意見や質問、反省をしました。ご協力、ありがとうございました。
もうすぐ“おまつりごっこ”です。お店の看板を作って、期待がいっぱいの子どもたちです。お店は、“きんぎょすくい”・“たまごくじ”・“たまいれ”・“チョコバナナ”・“かきごおり”など… 盆踊りや花火もありますよ! ワクワクする夏の一日になりますように!!
今日は、“日曜参観日”でした。たくさんのご家族にお越しいただきありがとうございました。
いつもの通り、マリーゴールドにお水をあげて一日の始まりです。お外で元気に遊び、嬉しい気持ちがいっぱいの一日でした。
甘い香りの花々が咲く季節になりました。花壇は、色とりどりの花がいっぱいで、いい匂いも風が運んできてくれます。
一つひとつの花は小さいけれど“つるばら”の濃いピンク色は、とても鮮やかです。白い“バイカウツギ”は今年も可憐な花です。甘い香りで、遊んでいても匂いに誘われて「いいにおいだね」… 素敵な経験ができました。
旭山にお散歩をしに出掛けました。青バスから旭山が見えてきた際には、「山がおっきいね」とわくわくな子ども達。緑の木に囲まれたトンネルをくぐって頂上まで行きました。
みんなで高い所から元気いっぱいに「やっほー!」と声を出す姿はとても可愛らしく嬉しそうでしたよ。他にも、虫やお地蔵さんなども見つけ色々な発見があったつぼみ組でした。
はらぺこあおむしがちょうちょうになった羽のリトミックをした年中組です。羽は運動会の競技に使いました。ピアノに合わせて舞う姿がきれいでした。途中、休憩タイム! 食べ物を食べて(食べ物カードを見つけます)、また飛んでいきました。さあ、次はどこへ飛んでいこうかな…
朝からお日様が照り、プール日和でしたね。もちろん、みんなでプールで遊びました。
お花たちも喉が渇きそう… 朝のうちにお水をあげました。たくさんのお花が喜んでいますね。うさぎさんたちもおやつのにんじんや菜園のレタスをもらって嬉しそう! 年少組がそっと差し出す手がかわいらしかったです。
年長組が絵の具で遊びました。絵の具を筆で画用紙にたらして、その後「フー!」と、吹きました。しゃぼん玉を作る要領です。作り方を先生に教えてもらって、よく理解ができていました。ほっぺがかわいいですね。「きれいだね」、「ほら、こんな模様になったよ」と、自分の造形表現に喜ぶ姿が見られました。
さて、季節は夏。幼稚園ではプールあそびも始まり、北国の短い夏を思う存分、満喫できればいいなと思っています。
年長・年中組が旭山へ出かけました。
なだらかな山道ですが、年長組は旭岳登山の練習です。年中組も山の自然を感じる「山めぐり」です。(発達に合わせて歩く距離は別コースです)お天気は快晴! 旭山は微かに風が吹いていました。山の上で「ヤッホー!」、歌を歌いながら一生懸命歩いて、合流。おにぎりを食べました。戸外で食べる、お母さんのおにぎりの味は格別でした。暑い一日、心地よい汗がいっぱいの子どもたちでした。
きのうから「花フェスタ旭川2025」が旭川市民活動交流センター「ココデ」で始まりました。今日は、みんなで出かけました。
全員でお花のポットを飾ったり、年中・年長組が自分たちで寄せ植えをしたプランターを見ました。きれいなお花たちの前で「バナナくんたいそう」もしました。レンガ棟では、マーチングを披露。とても素晴らしく、たくさんの拍手をいただきました。暑い日でしたが、お花と一緒の一日でした。
「英語であそぼうの日」です。先生は「Hello!」と、保育室に入ってきてくれました。一人ずつお名前を英語で聞かれたり、数カードを見ながら先生のまねっこで言ってみました。
年長組と年中組は、「はらぺこあおむし」の絵本(英語版)を読んでくれました。子どもたちは日本語の絵本は暗記しているほど。英語の楽しさも感じていました。「See you!」「Thank you!」と、今日の英語は終わりました。
ママ先生が2人、来園してくれました。絵本を読んでくれました。ご家庭でいつもお子さんに読み聞かせている絵本をセレクト。もう1人のママ先生は、エプロンシアターでした。子どもたちとコミュニケーションをとりながら、楽しいひと時でしたよ。「アンコール!アンコール!!」の声に、大型絵本を読んでくれました。ありがとうございました。パパ・ママ先生大募集の幼稚園です。
7月に旭岳登山を控えている年長組。まずは幼稚園に近い、「旭山」の山めぐりを20日にします。今日は、「山めぐり」に向けて先生のお話を聞きました。手作りのパネルシアターで持ち物の確認をして…お弁当やおやつの約束もしっかりと聞くことができていました。(持ち物については保護者の方のご協力、よろしくお願いいたします。)さて、昼食は、ピクニックごっこをして食べましたよ。山めぐりの練習はバッチリできました!
夏の遊びが始まり、しゃぼん玉あそびをしました。しゃぼん玉用のフープを持って作りました。大きなしゃぼん玉、いっぱいのしゃぼん玉、きれいなしゃぼん玉…歓声があがっていました。青空にキラキラと光って七色のしゃぼん玉がとてもきれいでした。
“時の記念日”は10日でした。子どもたちは「とけいのうた」を歌って時計や時間に親しみを持っています。
先生の手作りの時計で遊んでいる様子です。針が動き、楽しそうでしたよ。また、保育室の壁面飾りを時計にしたクラスもありました。あっ、はらぺこあおむし! ここにも心を配っている先生のアイディアがありました。
15日は「父の日」ですね。
お父さんに心をこめてプレゼントを作りました。年長組はお父さんの顔を描いて“お花のメダル”です。ストローを紐に通して、細かい作業もしっかりとできていました。「むずかしい」と、いう声も聞かれましたが、最後まで根気強く仕上げることができました。年少組は、“黄色いバラ”を作りました。できあがったところです。「パパにあげる!」と、張り切っていました。
年中組は枝豆を蒔き、年長組はさつまいもの苗を植えました。
土の中にそっと優しく手を添える子どもたちです。土のお布団をかけてあげて、「のど、かわかないようにね」と、お水をあげて…みんなで「おおきくな~れ!! おいしくな~れ!!」と、成長を応援しました。今から収穫が待ち遠しいですね。
みんなが楽しみにしていた運動会。「はらぺこあおむしくんのだいぼうけん」がテーマで、あおむしくんにちなんだ競技がたくさんありました。
元気いっぱな子どもたちは、ご家族の方々のあたたかい声援が嬉しかったようです。ありがとうございました。
運動会の日が近づいてきました。今日は運動会前最後の登園日です。
お父さんやお母さんの競技の道具に喜ぶ年少組です。大きなりんごはお父さんの団体競技「あおむしさんと仲良し」です。すいかはお母さんの団体競技「すいかを落とさないで」です。年少組の親子競技の「はらぺこあおむしさん、いちごをどうぞ」のいちごです。家族みんなが楽しみにしている運動会、どうか晴れますように…
肌寒い1日でしたね。子どもたちが大好きな外遊びができず、残念でした。今日は、ホールや保育室でたっぷり遊びました。運動会のお道具を使ったり、ブロック遊びにも集中していました。作品もできましたよ。でも!やっぱり外遊びが大好き。「明日は晴れるかなぁ」と、お日様が待ち遠しい様子の子どもたちでした。
運動会の日に幼稚園の門に飾るアーチができました。皆さんをお迎えします。年少組は“はらぺこあおむし”、年中組は食べ物を食べた“ふとっちょあおむし”、“ちょうちょう”は年長組です。色も鮮やかできれいですね。運動会当日、このアーチも楽しみにしてお越しください。
今日は園児全員で開会式から閉会式まで練習しました。テーマは「はらぺこあおむしくんのだいぼうけん」です。どの子も一生懸命に競技に参加していました。年少組のかわいい姿、去年より成長した年中組、そして自信たっぷりの年長組と、みんな素晴らしかったです。当日が楽しみな子どもたちです。
年長組が、友だちと力を合わせて園庭の整備のお手伝いをしてくれました。みんながケガをしないように小さな石を拾ってくれています。きれいになった園庭で運動会の練習をしました。年長組のみなさん、ありがとう!
2月、年少・年中組の時(進級前)に種を植えて、お世話をしていたマリーゴールド。小さな芽が出て、育ってきたので自分の植木鉢に植え替えしました。土がフワフワでで心地よかったです。植え終わった後は、心をこめてお水をあげてできあがり。愛情込めて大切に育てて、夏には見事なマリーゴールドを咲かせてくれることでしょう。
旭川幼稚園の≪はらぺこあおむし≫ができました! 園児全員で体を作りましたよ。今日は、触覚や目をつけて…ほら!立派なあおむしくんに。「かわいいね!」、「おおきいね」とかわいがってくれました。はらぺこあおむしは、これから幼稚園で大活躍してくれることでしょう。お披露目は“運動会”です。
マミフラワーデザインスクールの先生が来園し、年中・年長組の「花育」がありました。お花に親しみ優しさや美しさを感じ豊かな心を育てている旭川幼稚園にとって、素晴らしい活動でした。
プランターに絵を描いたり、シールを貼ったりして世界にひとつの自分だけの物を作りました。お外で、好きなお花を選んで一生懸命に植えましたよ。とても素敵な寄せ植え作品にできあがり! できあがったお花たち、年少組さんが見に来てくれました。6月18日からの旭川花フェスタに飾りますので、皆さん、是非ご覧くださいね。
今日はみんなが楽しみにしていた「いちご狩り」の日です。
みんなで出かけました。ビニールハウスのいちご畑で赤いいちごたちがみんなを待ってくれていました。子どもたちのかわいい手でいちごをもいでパクッ!! 「おいしいね」、嬉しくてたくさん食べた子どもたちです。甘い匂いに包まれて、いちごの葉っぱを見て、赤く色づく様子を見て…良い経験ができた一日でした。
はらぺこあおむしが…きれいなちょうちょになりました!
年長組が運動会用のちょうちょの制作をしました。まず先週の金曜日の活動。手に絵の具をつけて、水を筆に含ませて滲ませました。いろいろな色が混ざり、素敵な表現活動でした。そして、今日。顔と体を描いて出来上がり! 個性豊かなちょうちょになりました。
年少組の様子です。今日は、にんじんさんと一緒にかけっこをしました。かわいい年少組にとっては、大きい大きいにんじんさん。「ヨーイドン!!」で走り始めました。途中で「よいしょ!」と、抱っこ。ゴールしたあとは「ハイチーズ!」と、記念撮影をしました。運動会でも、にんじんさんと一緒に走りますよ。
午後から、急に雨が降り出しましたが、午前中の早い時間はこんなに晴れていました。
園庭で運動会の開会式の練習をしました。お日様が気持ちよかったです。ポンポンの赤・緑・ピンク色が鮮やかですね。
ピンク色が美しい幼稚園の芝桜です。甘い香りも漂っています。
子どもたちは、鍵盤ハーモニカの音色をお花に聴かせてあげたり、お水をあげていました。ほら、うさぎのひまりちゃんも芝桜の美しさにうっとりしていますよ。
今年の保育のテーマは「エリックカール」シリーズです。エリックカールといえば、大好きな≪はらぺこあおむし≫。
絵本も大好きです。何度も先生に読んでもらって、あおむしくんの世界に入り込んでいます。あおむしくんになりきるお面を作ったり、大きなあおむしくんもできるようですよ。(ビニール袋に新聞紙を詰めて体を製作中!)幼稚園はあおむしくんがいっぱいです。
年中組の一日の様子です。
毎日のお当番活動は落ち着いてできています。しっかりとお話が聞けました。鍵盤ハーモニカは意欲的。パネルシアターのお花に演奏を聴かせてあげると…あら!かくれんぼしていた動物さんが登場!!嬉しくなっちゃいました。園庭では、ポンポンや小旗を持って行進しました。年少組の頃にくらべると、みんなお兄さん・お姉さんになりましたね。
今日はさくらちゃん、きっぴいちゃん、ららちゃんのお誕生会です。子どもたちも朝から、ウキウキ気分。心を込めて作ったプレゼントを贈りました。小鳥たちのお母さん(各クラスでお世話をしていますからお母さんは担任の先生です)から愛情いっぱいのお話も聞きました。歌のプレゼントはもちろん“ことりのうた”です。今日のお祝いのケーキは…ケーキ屋さんの心遣いでクリームはバナナ味の黄色い小鳥さん型でした。とてもおいしくて、かわいいケーキでした。小さい小鳥さんたちですが、子どもたちにとってとても大きな存在です。おめでとう!!
5月10日~16日は「愛鳥週間」ですね。幼稚園にも小鳥がいます。「ことりのうた」を親しみを持って歌って仲良しです。
明日は、“ことりたちのお誕生会”で、みんなでお祝いします。準備もできました。さくらちゃん、きっぴいちゃん、ららちゃんは、喜んでくれるかな?
いろいろなことに挑戦している子どもたちです。年少組は、みんなで並んで歩くことから。上手に歩いていますね。玉入れをしているのは、年中組。赤組と白組に分かれて元気いっぱいでした。年長組は、今日はリレーごっこをしました。走るのが得意な年長組です。
6月には運動会があります。少しずつですが練習も始まりますよ。
年長組がマーチングを始めました。太鼓隊とガード隊です。太鼓を持ったり、ガード(旗)を持ったりして、年長組としての自覚が見えました。かっこいいね!
運動会での雄姿、期待していてくださいね。
遠足の経験を活かした活動をしました。
年中組は、シールラリーが楽しかったのでもう一度。今日は、ホールに貼ってある写真の動物を探して「いたよ!」と、シールをペタッ! すぐに見つけることができて、得意そうでした。
年長組は“遠足”を絵画で表現しました。お弁当を食べたことや見てきた動物を描いていました。よく観察し、のびのびとした表現ができました。
今日は、みんなが楽しみにしていた「春の親子遠足」で旭山動物園に出かけました。みんなで朝のご挨拶をしてから≪シールラリー≫の始まりです。家族やお友だちと一緒で嬉しい気持ちで、動物を見ていた子どもたちです。お昼ご飯もおやつもモリモリおいしく食べました。曇り空の一日でしたが、桜が咲く動物園を歩き、またまた春を感じた一日になりました。
幼稚園の春の花が美しく咲いています。
大きな桜。青空に映えていますね。年長組がお水をあげてくれました。そして可憐な紫色のムスカリ。難しい名前ですが、子ども達は覚えていますよ。黄色いカタクリも咲いています。年々、株が大きくなりきれいです。幼稚園の花壇では、これからもみんなの目を楽しませてくれる花々が咲き誇ってきます。
旭山公園の桜が見事です。今日は、嬉しいお花見です。
発達段階に合わせて歩く距離を考えて、散策しました。旭山一面がピンク色に染まり「きれいだね」と、見上げる子どもたちです。年長組は、花びらが舞い散る中を歩き、かわいい花びらのおみやげを持ち帰ってきました。カタクリに続き、旭山公園を満喫している旭川幼稚園です。
幼稚園の「子どもの日の会」です。みんなで自分のこいのぼりを持って集まりました。自分で作りましたから、愛着がいっぱいですね。歌に合わせてこいのぼりを泳がせたり、先生たちの「くいしんぼうのこいのぼりくん」のシアターを見て楽しい時間を過ごしました。きのう、お供えしたかしわ餅。兜飾りからおすそ分けしてもらい、ほんの少しずつ食べました。「あまくて、おいしいね」と、ニコニコです。
また、今日は風が強いものの5月のお日様がまぶしい一日になりましたね。陽気に誘われて、旭川小学校の桜を見に行きました。淡い桜色がとってもきれいでしたよ。明日から、4日間のお休みですね。連休が明けたら、今度は旭山公園の桜をみんなで見に行きましょう! さくらさん、待っててね!
5月5日は「こどもの日」。端午の節句ですね。5日は祝日ですから、幼稚園では明日、「こどもの日の会」を行います。今日は、兜飾りにかしわ餅をお供えしました。心を込めて丁寧に… 明日はみんなでこのかしわ餅を少しずついただきます。みんなの幸せと健康を祈って…
種を蒔く時期になりました。かわいい手に小さな朝顔の種。そっと蒔きました。お友だちと一緒に活動する喜びを感じていました。土のお布団を優しくかけてお水をあげてできあがりです。さて、どんな朝顔が咲くのかな? 何色の朝顔が咲くのかな? 夏の日が待ち遠しいですね。
今日は旭山公園に、綺麗なお花をたくさん見に行きました。天気が良く、気持ちよくお出掛けをすることが出来ました。「青いお花あった!」「いっぱい咲いてる」とカタクリやエゾエンゴサクのお花を見つけて喜んでいる様子がありました。しっかりとみんなで約束を守りながら山道を慎重に登ることが出来ました。お花も踏まないように歩いている姿も可愛らしかったです。たくさんのお花や自然に、驚きや発見を見つけることのできた園外保育となり良かったです。
今日は今年度最初の参観日でした。大好きなお父さん・お母さんが来園し、嬉しい日です。
こいのぼりが悠々と気持ちよく泳ぐ園庭で遊びました。各クラスの活動も暖かい拍手や笑顔が見られ、和やかな時間が過ぎていました。入園・進級してから3週間あまりですが、新しい環境に少しずつ慣れてきている様子をご覧いただけたことと思います。本日はありがとうございました。
年中・年長組が旭山公園に出かけました。空気が澄み、晴れてよい日和でした。
旭山は、春の花、カタクリやエゾエンゴサク、ミズバショウがきれいに咲いていました。「ここにさいてるね」、「きれいだよ」と、喜びの声が上がりました。お花が咲いている所を避けながら山道を登ったり下ったり、落ち葉を踏み、その音のおもしろさを感じたり、小鳥の声に耳を傾けたり…野山は発見や驚きがいっぱいです。素敵な春の一日を経験できた年中・年長組です。
23日は旭川幼稚園の58回目の創立記念日です。子どもたちは「58歳の幼稚園のお誕生日」と、言っています。明日は、幼稚園はお休みなので一日前ですが、みんなでお祝いしました。先代の理事長先生が作ってくださった「ようちえん おめでとう」の歌をみんなで歌ったり、プレゼントを見ました。最後には、お祝いのケーキを食べました。「フワフワだね!」と、パクッ! クリームがほんのり甘くて、おいしかったです。
お誕生会のあと、年長組は、プランターにビオラとパンジーの苗を植えました。きれいに咲きますように… 優しくお世話をしていきます。
肌寒い日でしたね。せっかく咲いた、花壇の春の花たちも寒そうでした。今日は、園内で過ごしました。ホールで元気いっぱい体を動かしていました。新しいお友だちや先生と笑顔で遊ぶ姿が見られました。「こんなこともできるよ!」と、バランスを取って得意そうでしたよ。年長組がお手本になって体操もしました。
明日は、“幼稚園のお誕生会”です。(幼稚園の創立記念日は23日でお休みです。)準備も始まっていました。明日も楽しみですね!
晴れて気持ちがよかったですね。お外でみんなで遊びました。遊具や砂場、お花を見ている子もいました。これから、たくさん遊びましょうね!
今年度から始まった「学びの時間」。年長組が文字や数を系統づけて、また科学的に1年間を通して学んでいきます。今日は、初めてでちょっぴり緊張したけれどしっかりと取り組んでいました。座る姿勢や鉛筆の持ち方から、線あそびへとつながっていました。興味深く、先生のお話を聞いていました。きっと集中力や根気強さも身につくことと思います。
今年度最初の「英語であそぼうの日」でした。年少組は、ほとんどの子が英語の先生と初対面です。先生が「Nice to meet you」と、一人ひとりに挨拶してくれました。子どもたちは自分の名前を言うことができていました。“よろしくお願いします”の気持ちを込めて… 入園・進級間もない子どもたちですが素晴らしかったです。そしてお別れのあいさつ「See you!」と、手を振りました。
先生は今度は年中・年長組が待つ保育室へ。今日のレッスンのテーマは色や数です。みんなで英語で言ってみました。そして絵本は、エリック・カール作「Brawn Bear Brawn Bear What Do You See?(くまさん くまさん なにみてるの?)」です。この絵本でも“色”を見つけて、英語で楽しむすてきな時間でした。
落ち着いた園生活を送る年長組。先生のお話に耳を傾ける姿も素晴らしいですね。また、旭川駅前イオンに掲示する「おかあさんのかお」も描いていました。(期間は後ほどお知らせします)色も力強く塗っていましたよ。自由あそびは、のびのび! お友だちと協力して紙コップでの造形を心から楽しんでいました。協力すること、折り合いをつけること、お互いを認めること…年長組ならではの遊びですね。
新年度が始まって1週間が過ぎ、週明けの月曜日です。まだまだお母さんが恋しくなったりするけれど、笑顔で遊ぶ姿がふえました。
今日の年少組です。みんなでクレパスで色を塗っていました。真剣な表情ですね。「できたよ!」と、見せてくれました。小鳥の“さくらちゃん”を見ているお友だちもいました。さくらちゃんは穏やかで子どもが大好きな小鳥です。これからもよろしくね!
気持ちの良い春の日差しでしたね。きのうより花壇のクロッカスのお花がふえました。お花も暖かく気持ちの良いことがわかるのですね。
さて、幼稚園でみんなの仲間だった動物さんが旅立つとお墓で眠っています。雪がとけたので、小さな手を合わせてお参りしました。お墓の近くで、“ふきのとう”を見つけ、匂いをかいだり、手に取り観察しました。今日も小さな春を見つけた子どもたちです。
今日はお天気が良くてお外にお散歩に行きました。園庭に咲いている小さなクロッカスのお花を探しに行きました。「どこかな?」と探して紫のクロッカスをみつけて大喜びです。「においするかな?」「かわいいね」と子ども達。これからたくさんのお花が咲くのが楽しみですね。
幼稚園の園庭には、こいのぼりが泳いでいます。「あ、みて!」と風にゆられて泳ぐ姿を見て嬉しそうでした。
担任の先生からお当番の係りのお話を聞いた年長組。「はやく、やってみたい!」と、意欲的。そこで今日は、自分のお当番表を作りました。自分の名前も書いていましたよ。
年中組は、「ようちえんのおともだちをさがしにいこう!」と、園内探検へ。出かける前に“ようちえんのおともだち”が描いてある、担任の先生の手作りの教材に色を丁寧に塗っていました。
自由あそびが中心の年少組。ホールのうさぎさんと仲良しになりました。「かわいいね!」「おいしいよ!」と、話しかける年少組。ほほえましい場面でした。
新しく幼稚園に入ったお友だちは、お家の方と離れて初めて過ごす日。涙がでちゃった子もいたけれど、時間が経つにつれて笑顔が少しずつ見られましたよ。明日も涙がこぼれちゃうかな?
年長組は、音楽に合わせて太鼓演奏をしたり担任の先生のペープサートに大喜びでした。幼稚園のリーダーとしての自覚が少しずつ芽生えてきているようです。
新たな気持ちで新年度が始まりました。皆様、ご入園、ご進級おめでとうございます。
入園のお友だちは今日から旭川幼稚園のよいこになりました。たくさん、遊びましょうね! 進級のお友だちは一つ、大きくなりました。新しいお友だちと仲良く遊びましょうね! 今日は、お祝いのお餅をお家の方と食べて、お祝いしてください。
保護者の皆様、本日はおめでとうございます。これから1年間、幼稚園とご家庭でお子さんの健やかな成長を願い育んでまいりましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
4月7日から、新学期が始まります。入園式・進級式です。皆さんをお迎えする準備がととのいました。たくさんの「はらぺこあおむし」さんも皆さんの登園を待っています。(7年度の保育のテーマは≪エリックカール≫です。)
さあ、みんなでたくさん遊んで、たくさん笑って楽しい日々を過ごしましょうね。